
本記事は「あつまれどうぶつの森」(あつ森)のプレイ日記第8回です。ポケモンのカントー地方を再現するという目的をもってプレイしています。
4月1日から始まった桜家具収集・イースターイベントが終了し、時間的余裕が戻ってきたので、島作り再開です。イベント期間中に島クリエイターを解放できたので、島クリエイターを使って、本格的にインフラ整備を開始しました。
今回はハナダシティ周辺の地形整備の進捗報告。
▲画像の印の部分。ハナダの洞窟~マサキの家までの地形を整えました。まだまだ途中なので、温かい目で見守る気持ちで読んでください!
ハナダシティ周辺再現の進捗
私が島クリエイターを入手したのは4月4日の朝。イースター期間の真っただ中。その日から、暇を見て、道を敷いたり、崖を削ったり、池を広げたり、少しずつ地形の整備を進めていました。
無人島初日の地形と比べると、だいぶ発展しました。池の形で遊んだりしているけど、少しずつカントー地方に近づいてます。
★4番道路
ハナダシティへと向かう4番道路の進捗。どんな場所だったか忘れた・知らない人向けに、画像の右下に、レッツゴーピカチュウの4番道路の画像を貼ってます。
草地の段差の再現にはマイデザイン。坂の予定地にもマイデザイン。川は河川工事ライセンスで作り、ハナダの洞窟の場所にはスロープ付きの杭を置きました。
★ゴールデンボールブリッジ
5人のトレーナーと対戦し、最後に待ち構える6人目を倒してきんのたまをもらうハナダシティの名所。
ゴールデンボールブリッジと呼ぶにはあまりに短い道路になってしまったので、この場所はまだまだ改善の余地あり。
★マサキの家に行く途中の迷路
生垣がなかったので石垣で代用。この迷路、作り込みたいんですけど、今後のことを考えると、この広さが限界という感じです。
★マサキの家の周辺
マサキの家の場所にはキャンプサイトを設置予定です。レッツゴーピカチュウの画像と比較するとだいぶ違うので、この一帯もまだまだ改善の余地ありですね。
★今回作ったハナダ周辺の動画
実際に作り始めて思ったこと。
- もっと詰めて作らないとカントー全体が入らない
- ちゃんと計画たてないと後で泣くことに
- 橋や町の地面はマイデザインで描いた方がいい
- 坂や橋の工事は周囲が完成してから
- 引っ越しテロ廃止は本当に有難い
完成まで程遠いですが、あつ森は来年まで普通に遊んでいる予定なので、この再現もマイペースに進めていきます。
とりあえず生垣のレシピを入手しないと。(レシピが存在しなかったら悲しい…)
ではでは今回はここまで。最後まで読んでくれてありがとうございます。