
こんにちは!
今回は「あつまれどうぶつの森」(あつ森)の夏のレア離島「ニジイロクワガタの島」で稼いだ話です。先日住民が引っ越して売地ができたため離島めぐりをしていたら、これまで一度も行ったことがないレアなニジイロクワガタの島に遭遇しました。
せっかくなので、まだ知らないという人に向けて、島の特徴など書いていきます。動画も用意しました。よければ続きをどうぞ!
ニジイロクワガタの島
ざっくりとニジイロクワガタの島を紹介する動画です。島の特徴、出現する時間帯、とれる虫の価格など、重要なことは詰め込みました。再生時間1分15秒。島の特徴
- 平たんな地形で川や池がない
- 木は針葉樹とヤシの木のみ自生
- 針葉樹はニジイロクワガタとカナブンのみ出現
- ヤシの木にはゴライアスオオツノハナムグリも
- 狙うなら6月~9月のPM7:00~翌AM8:00
段差や川がない平たんな地形で、島の中は針葉樹だらけ。この島が何の島か知っていれば、ひと目でニジイロクワガタの島だと分かります。
狙える季節は夏(6月~9月)。時間帯はニジイロクワガタが出現する夕~朝(PM7:00~翌AM8:00)。
離島に出現する生き物は、基本的に、自分の島に出現するものと同じなので、ニジイロクワガタの島を狙うなら、ニジイロクワガタが出現する季節と時間帯に離島ツアーします。
とれるムシ
ムシ | 出現 |
---|---|
ニジイロクワガタ | 針葉樹 |
カナブン | 針葉樹・ヤシの木 |
ゴライアスオオツノハナムグリ | ヤシの木 |
出現するムシは3種類のみ。カナブンの出現率がもっとも高く、ゴライアスオオツノハナムグリはもっとも低いです。
★ニジイロクワガタを多く捕まえるコツ
木に体当たりするなどしてムシを追い払うと、別の木にランダムでムシが出現します。なので、不要なカナブンは、見つけ次第どんどん追い払い、ニジイロクワガタが出現するまで島を徘徊します。
見逃さないよう、島の南側から全体を見回すように周回するのがおすすめ。
ニジイロクワガタは比較的捕まえにくいムシです。アミを持って「Aボタン長押し」+「Lスティック」でにじり寄り、1.5マス分くらいまで距離を詰めてアミを振り下ろしましょう。
★ゴライアスオオツノハナムグリについて
ゴライアスオオツノハナムグリはヤシの木が生えている島ならどこでも出現するので、ニジイロクワガタの島にも当然出現します。
出現率はとても低いですが、ヤシの木に出るカナブンを追い払い続けると、ちょっと出やすい気がします。体感ですが。
▲ゴライアスオオツノハナムグリを捕まえる時も、Aボタン長押しでにじり寄り、画像の距離でアミを振ります。
売上げ報告
ムシ | 売値 |
---|---|
ニジイロクワガタ | 6000ベル |
ゴライアスオオツノハナムグリ | 8000ベル |
この日はちょうどレックスが訪問していたので、上記の売値の1.5倍でムシが売れました。
朝の7時という時間で長居できず、中途半端に帰って来てしまいましたが、それでも189000ベルの儲け。(ゴライアス×3匹は模型用に渡しました。)
ポケットいっぱいまで捕まえて来ていれば、この倍は稼げたはずです。
サメ島やサソリ島、タランチュラ島に比べると、やや儲けが落ちますが、それでもじゅうぶん稼げますね。レア島は出現率がとても低いですが、夏の離島ツアーの楽しみの1つとして、このニジイロクワガタの島、覚えておくといいかも。
くれぐれも、カナブンだけ見て、「ハズレ島」と判断してしまわないように注意です。
以上、夏のレア離島ニジイロクワガタの島で稼いだ話でした。なんだかとび森を思い出しました。ではでは。
タランチュラ島で稼いだ話はこちら。
離島ツアーまとめはこちら。