本記事は『夜廻三』でサブイベントの発生場所と入手アイテムについてです。サブイベントの発生条件、発生場所、進め方、入手後の使い道をまとめています。
部屋に飾るアイテム
※サブイベントで拾ったアイテムは自宅の部屋に飾られ、一部アイテムは音を出すなどの効果を持ちます。
クジラのホネ


| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 港の洞窟前のお地蔵様まで行く |
| ② | すぐ近くにいるクジラのお化けを見つける |
| ③ | クジラのお化けに石を3回当てる |
| ④ | クジラのホネをひろう |
ウサギのおきもの


| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 学校の思い出をクリアする |
| ② | 飼育小屋の前でしいく日誌を拾う |
| ③ | 敷地内にいるウサギを飼育小屋まで運ぶ |
| ④ | 5羽ぜんぶ戻すとウサギのおきもの入手 |
ウサギは全部で5羽。北校舎側の花壇のそばに1羽、駐輪場の前に1羽、プールに1羽、運動場に2羽です。
走って近づくとウサギは逃げます。歩いていって持ち上げましょう。運動場の奥にいるウサギは、お化けがウサギから遠く離れた隙に歩いて近づき、持ち上げると良いです。
ぶきみな人形


| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 自宅の北側の道路に落ちている紙きれを調べる。紙には「おにさんこちら、てのなるほうへ」と書いてある |
| ② | 目を閉じて手のなるほうへ進む |
| ③ | マンホールに近づく(踏む)と笑い声がする |
| ④ | 左下→左上→右→右へと進む |
| ⑤ | 最後の行き止まりまで来るとぶきみな人形を入手する |
イヤホン・ヘッドフォン推奨。途中で目を開けても継続されますが、手を叩く音が完全に聞こえなくなったら、最初の紙きれの場所からやり直すこと。
途中にお化けがいます。離れた隙に道路の端を進んで回避してください。
なにかの目玉


| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | ふとい針が落ちている道を確認しておく |
| ② | 近くにいる手のひらお化けを針の場所まで誘導する |
| ③ | 手のひらお化けにわざと捕まる |
| ④ | 画面に手のひらが張り付いている間にふとい針を刺す |
| ⑤ | なにかの目玉を拾う |
ふとい針がない場所で手のひらお化けに捕まったり、手のひらお化けに捕まっていない時に針を使うと、セーブ地点に戻されます。
歯ぐきのお面

| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 学校下の空き地に行く |
| ② | ひからびたお花を調べる |
| ③ | 目を閉じておいのりする |
| ④ | お礼を言われるまで目を開けない |
| ⑤ | 歯ぐきのお面を拾う |
かっぱのこうら


| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 自宅の川を挟んだ北東側。畑にあるきゅうりを拾う |
| ② | 自宅南側の川に降りて麦わらをかぶった河童の前で目を閉じる |
| ③ | 河童の後をついていく |
| ④ | 河童が転んだら起こしてあげる |
| ⑤ | 自宅上の川まで来たら河童に声をかける |
| ⑥ | きゅうりをあげる |
| ⑦ | かっぱのこうらを入手する |
きゅうりを入手した後じゃないと河童は出ません。
ヒヨコのおきもの


| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 町にいるヒヨコを見つける(3匹) |
| ② | ヒヨコを運びなにかをかうための小屋にいれる |
| ③ | 3匹を小屋に入れるとヒヨコのおきものを拾う |
運搬クエスト。一度持ち上げたヒヨコを地面に下ろすとニワトリに襲われ、ヒヨコはいなくなります。一度持ち上げたら、下ろさずに小屋まで運んでください。
星の石板

| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 暗い穴の思い出をクリアする |
| ② | 港町の洞窟に入る |
| ③ | ヒトデの石像を拾って運ぶ |
| ④ | 画面がグニャグニャになるが慎重に進み続ける |
| ⑤ | ヒトデとヒトデの攻撃に気を付けて進む |
| ⑥ | 2つの板の橋を渡り台座にヒトデの石像をはめる |
| ⑦ | 星の石板を入手する |
ひかるタケノコ

| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 竹やぶの思い出クリア後 |
| ② | 再び石のメモ①~④通りに竹林を抜ける └8番目と9番目の間 └後ろ向きで進む └白線の外に出ない └人形に石→お金→石と投げる |
| ③ | 不思議な場所でひかるタケノコを拾う |
また、このエリアに入ると、トロフィー「秘境」を取得します。
赤い貝殻・緑の貝殻・青い貝殻



| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 貝殻がある空き地まで行く |
| ② | 白いもやもやお化けは光を当て続けて消す |
| ③ | 貝にも光を当て続ける |
| ④ | 貝殻を入手する |
貝殻3つの取り方は同じです。空き地にたまっている白いもやもやお化けは光を当て続けると消滅するので、平行移動をうまく使って光を当て続けます。
同じように貝にも光を当て続けると、口がパックリと開いて、貝殻を入手します。
なにかの部品①~④、こわれた電車模型

白線で書かれた線路に入ると「デンシャがまいりマす」のアナウンスと同時に電車の音が響きます。目を閉じて待つと電車が通り過ぎ、近くになにかの部品が落ちています。
| 白線で書かれた線路の場所(全5カ所) | |
|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白線の線路は5カ所。全ての線路で目を閉じ、なにかの部品①~④を入手後の5カ所目でこわれた電車模型を拾います。
| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 町にある白線で書かれた線路に入り目を閉じる |
| ② | (1)学校の南側のP(駐車場)近く |
| ③ | (2)自宅のすぐ南側の橋 |
| ④ | (3)黒いイヌの思い出クリア後、商店街の南側の道路 |
| ⑤ | (4)暗い穴の思い出クリア後、港町の公園左の道路 |
| ⑥ | (5)自宅の北側の橋を渡って真っすぐ進んだ道路 |
| ⑦ | なにかの部品①~④入手後、5カ所目でこわれた電車模型を拾う |
どの線路からクリアしても構いません。なにかの部品①~④の後にこわれた電車模型を拾います。
音楽プレーヤー
エンディング後に始まる青い花イベントを最後まで進めると入手します。ネタバレが過ぎるので別記事にしました。
音楽プレーヤーは自宅の机に飾られ、調べることで夜廻三のメインテーマ曲を聴くことができます。
着せ替えアイテム
※着せ替え用のアイテムを拾うと、自宅のクローゼットで選べるようになります。
赤いリボン
竹やぶの思い出で壊れてしまった女の子に、お人形の部品3つを集めてあげるイベントです。3つの部品の場所は画像参照。

| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 竹やぶの思い出をクリアする |
| ② | 竹林の石のメモ③の場所に行くと女の子の声がする |
| ③ | お人形の手:竹やぶの石のメモ③の場所へ行き、目を閉じてぐるぐる回る人形の間を抜ける |
| ④ | お人形の足:お屋敷の庭の上、ぐるぐる回る人形の間に入り、同じ方向へ歩く |
| ⑤ | お人形のおなか:お屋敷の電話の次の部屋、突進してくる人形を避ける |
| ⑥ | 一番奥の寝室まで行き女の子に人形の部品を返す |
| ⑦ | 広い部屋を出ようとすると赤いリボンが落ちている |
竹林の「…はくせ…のそとがわ…でては…けない…」とメモが書かれた石の近くに行くと、女の子の声がして鼓動がドクドクなり出します。

目をつぶるとグルグル回る人形が見えます。人形に触らないよう間を通り抜けると部品を1つ入手します。

さらにお屋敷の裏口の方へ行くと、ここにも回る人形が現れます。間に入って人形と同じ方向へ歩いていると部品を1つ入手します。
3つめの部品はお屋敷の中の、電話がある部屋の次で入手します。3つ集まったらお屋敷の一番奥まで行き、壊れた女の子に部品を返します。
キツネのお面
| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 学校の思い出をクリアする |
| ② | 北3F音楽室または北1F美術室、本編で入らなかった方の教室に行く |
| ③ | 音楽室or美術室でサビた5円玉を拾う |
| ④ | 北2Fの空き教室に行きこっくりさんする |
| ⑤ | クリアしてキツネのお面を拾う |
こっくりさんのステージは、学校の思い出のものより難易度が高くなっています。突破するための攻略動画的なものを用意したので、クリアできない時は参考にしてみてください。
紅白のかみかざり


| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | トンネルの思い出をクリアする |
| ② | 廃村の入口に行き着物の幽霊を見る→マッチ入手 |
| ③ | 焼却炉の中に入って黒こげのカギを拾う |
| ④ | 廃村奥の朽ちた建物に行く |
| ⑤ | お化けの横の扉を黒こげのカギで開ける |
| ⑥ | 一番奥にある呪われた人形にマッチを投げて燃やす |
| ⑦ | 紅白のかみかざりを拾う |
トンネルの思い出攻略中に通りかかったカギが掛かった部屋に入り、呪いの人形を燃やすイベントです。
星のかみかざり

| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 暗い穴の思い出をクリアする |
| ② | 港町の踏切ちかくのお地蔵様まで行く |
| ③ | ヒトデの足跡を追いかけて洞窟に入る |
| ④ | ひからびた大ヒトデを拾う |
| ⑤ | ヒトデの足跡を追いかける |
| ⑥ | ひからびた大ヒトデを海に投げ入れる |
| ⑦ | 星のかみかざりを入手する |
ヒトデについていくだけなので、比較的簡単なイベントです。
紐のリボン

| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 門の前の思い出をクリアする |
| ② | 再び門の前に行くとカカシが壊れる |
| ③ | 壊れたカカシからずがいこつを拾う |
| ④ | 棚田のツボお化けがたくさんいる場所であたらしいワラを拾う |
| ⑤ | 棚田の奥の壺と木材が置かれた場所でわかい竹のぼうを拾う |
| ⑥ | 水路のカカシを刺した台座がある広間で古着とカサを拾う |
| ⑦ | 門の前のカカシに部品を全て渡す |
| ⑧ | ヒモのリボンを拾う |
カカシの部品がある場所の近くにいる壺お化けは、光が当たっている間だけ動きます。壺お化けのそばでは懐中電灯を消し、部品を拾う時だけ点けるようにすると避けやすいです。
ヒモのリボン入手後、自宅の庭の物干しざおの横にカカシが常駐するようになり、調べると10円玉を落とします。
水中カメラ

| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 浜辺の思い出をクリアする |
| ② | 浜辺へ行き再び船にのる |
| ③ | 船の一番奥まで行き水中カメラを拾う |
| ④ | 水滴のお化けをカメラのフラッシュで退治する |
| ⑤ | お化けを全員退治すると水中カメラを入手する |
イヌのリュック


| 拾う方法 | |
|---|---|
| ① | 黒いイヌの思い出をクリアする |
| ② | 黒いイヌの墓に行き黒イヌに会う |
| ③ | 商店街に落ちているどうぶつのエサを拾う |
| ④ | 商店街の6カ所にるイヌにどうぶつのエサをあげる |
| ⑤ | 6匹にエサを上げたあと黒いイヌの墓に戻る |
| ⑥ | 目を閉じて祈り、イヌのリュックを入手する |
どうぶつのエサは少し離れた位置からイヌに向かって投げること。物に当たると跳ね返ってイヌが食べてくれないことがあります。
ノコギリを持ったお化けは紙飛行機で引きつけるのが早いです。
以上、サブイベントで入手するアイテムまとめでした。
関連・攻略記事一覧
| 関連・攻略記事(※ネタバレあり) |
|---|
| ・攻略と解説 |
| ・思い出アイテムの場所と進め方 |
| ・本当の思い出の見つけ方 |
| ・お化けの一覧まとめ |
| ・ひろいものアイテム一覧 |
| ・パズルのかけらの場所 |
| ・サブイベントの発生場所と入手アイテム |
| ・トロフィーの取り方 |
| ・青い花のイベントの進め方 |
| ・ストーリー考察 |
| ・おねえさんの正体 |
※掲載している動画・画像の著作権等は、各権利所有者に帰属します。





コメント
餌の数が5個しかないですけど、残りの1個は記載漏れでしょうか?
>匿名さん
どうぶつのエサですよね。猫がいる空き地手前のエサを載せ忘れていました。ご指摘、ありがとうございます!