
こんにちは!
今回は「あつまれどうぶつの森」(あつ森)にやぐらのある夏祭り会場を作ってみたです。案内所の横にL字に曲がる通路を作って屋台を開き、L字路の先にやぐらを作りました。
お祭り屋台に使えるデザインや、やぐらの作り方に興味がある人は是非見て行ってください。
よければ続きをどうぞ!
やぐらのある夏祭り会場
▲まずは案内所左に真っすぐ伸びる石畳の通路。屋台、電柱、自動販売機を並べ、その後ろにはごみ箱、コンロ、扇風機、フレームキッチンを置いて、人が忙しく働いている気配を出してみました。
通路は歩きやすいよう広さ3マス。この広さがあれば、屋台前に1マス使うアイテムを置いても窮屈さを感じません。
画像には映っていませんが、手前側(ペグとロープよりこちら側)には、来場者がくつろげる広場があります。夢番地から当ブログの島を訪れたことがある人なら、「あの場所か」と思い当たると思います。
L字路を曲がってやぐらへと続く真っすぐの通路です。通路の左右に屋台、電柱、お菓子の自販機を所狭しと詰め込みました。こちらは歩道の幅を確保するため、屋台の裏側の作り込みは省きました。
崖の上にはお花見提灯を置いて、お祭りらしい雰囲気を出しました。
風船は花火大会中に開店する「いなりクジ」の景品です。
やぐらの作り方3パターン
やぐら(中)
横4マス×縦3マスのやぐら(中)。崖を1段作ってシンプルなパネルで岩肌を隠し、崖の上に屋台を置いてオリエンタルな柵で半分囲み、屋台の裏側にシンプルなパネルを2枚置きました。
縦4マスにして、屋台を柵で完全に囲んでしまうのもおすすめ。
やぐら(大)
横6マス×縦4マスのやぐら(大)。作り方はほぼ同じですが、屋台の両側にお花見提灯を置いて、オリエンタルな柵で囲んでいます。
やぐら(小)
横2マス×縦2マスのやぐら(小)。スペースがないなりにやぐらを作りたい人向け。
使用したマイデザイン
上が祭りの字の提灯風。屋台のリメイクに使ったり、そのままイーゼルとして通路に置きました。
下がシンプルなパネル用に。「祭」の字を再利用しています。
以上、やぐらのある夏祭り会場を作ってみたでした。夏のアップデート第2弾の告知があってから急遽作り始めた夏祭り会場でしたが、何とか花火大会までに間に合いました。
夜21時~22時ごろに夢番地を更新するので、興味のある方は、良ければ夏祭り会場を見に来てください。※夏の終わりに合わせて夏祭り会場は撤去しました。今は果樹園になっています。
夏祭りの打ち上げ花火用のマイデザインも公開しています。