
こんにちは!
今回は「あつまれどうぶつの森」(あつ森)で鬼滅の刃キャラクターを再現するためのマイデザイン4着分です。ブログにリクエストいただいたので描いてみました。主人公の竈門炭治郎、妹の禰豆子、仲間の我妻善逸、蟲柱の胡蝶しのぶの4人です。
炭治郎の服は過去にも投稿していますが、微修正したものをマイデザイン・ショーケースに投稿したので、改めて紹介します。
一気にダウンロードするなら作者IDからお願いします。
掲載している画像は全て拡大できます。よければ続きをどうぞ。
鬼滅の刃の再現マイデザイン
- 竈門炭治郎
- 竈門禰豆子
- 我妻善逸
- 胡蝶しのぶ
以上の4人の衣装を作成&公開しました。
我妻善逸(あがつま ぜんいつ)
![]() 正面デザイン | ![]() 背面デザイン |
![]() 右袖デザイン | ![]() 左袖デザイン |
PROデザインのローブで作成。羽織りの着物は、うすい橙色→こい橙色とグラデーションになっています。
★自分で描くときのポイント
着物の柄は、先にグラデーションを描き込んだあと、白色の凸をバランスよく配置していきます。グラデーションを描き上げたところでいったん保存すると、凸の描き込みに失敗したときに、すぐやり直せます。
凸を描くときは、道具ツール「ミラーモード」を使用して、左右対称にするのがおすすめです。
袖は片方を描いた後、もう片方にコピーします。
ぜんいつの眉
服を描くついでに、ぜんいつの特徴的な眉を描いてみました。こちらはPROではなく、通常のマイデザインで作成し、眉と眉間のしわ以外は透過しています。
マイデザインで眉を描く方法の詳細はこちら。
胡蝶しのぶ(こちょう しのぶ)
![]() 正面デザイン | ![]() 背面デザイン |
![]() 右袖デザイン | ![]() 左袖デザイン |
しのぶの着物には蝶の羽根のような模様が描かれていて、袖は黒く縁どられ、ところどころ白く塗られています。
胸元はふくらみを持たせた方が、再現らしくなります。
★着物の柄を描くポイント
私の場合は、ミラーモードを使用し、プレビューを見ながら「山」の形を並べていくことで、蝶々っぽい模様にしました。
模様を描き上げたら、薄いピンクと緑、グレイの色で、模様の中を塗り潰します。
竈門禰豆子(かまど ねずこ)
![]() 正面デザイン | ![]() 背面デザイン |
![]() 右袖デザイン | ![]() 左袖デザイン |
ねずこの着物はピンクの生地に、蜘蛛の巣のような細い線の模様が入っています。細い線を描き込むのは難しいので、着物の中をピンクで塗ったあと、濃いくすんだピンクで模様を描き込みました。
中心部を決めて、そこから外側に向かって4~5本の線を引いてます。
帯は広めに描いて、しっかり模様と帯締めを描きます。帯部分がしっかり描けていれば、ひと目で「ねずこの衣装だ~」と分かってもらえます。
竈門炭治郎(かまど たんじろう)
マイデザイン・ショーケースに投稿しました。
自分で描く場合はこちらの記事をご覧ください。
以上、鬼滅の刃キャラクターの再現マイデザイン4着分でした。鬼滅キャラクターの衣装は、色んな人が描いて投稿しているので、自分の好みにピッタリ合うデザインを見つけて着こなしてみてください。
ではでは!