G-XGDDVEL733 【サクナヒメ】第5章ストーリー攻略 | こころぐゲーム

【サクナヒメ】第5章ストーリー攻略

【サクナヒメ】第5章ストーリー攻略

こんにちは!
今回は「天穂のサクナヒメ」第5章ストーリーの攻略情報です。早わかりの攻略チャート、各探索地の情報、入手可能アイテム、ボスの攻略情報をまとめていきます。

よければ続きをどうぞ!

公式サイトはこちら
https://www.marv.jp/special/game/sakuna/
スポンサーリンク

第5章の攻略チャート

分類内容
1ワールドマップ移動で「虎口台」解放
2虎口台踏破で「投石垣」「土竜の焔硝窟」解放
3総合探索度を上げながら探索地と採集地を開放していく
→採集地:金の丘
→三曲輪
→牙坑道
→大筒曲輪
→武火の隠し金山
→採集地:金の空堀
→夜堀穴
※総合探索度95以上で夜堀穴が解放
4夜堀穴踏破で「霧厳山・山頂」解放
5霧厳山・山頂に行きイベントを見る
6
  1. 総合探索度が一定以上
  2. 御柱都の米騒動クリア
  3. かいまる、鴨を連れてくるクリア
  4. 怪我した兎鬼を住まわせる

※上記達成で「霧厳山・山頂」が「霧厳城」に変化

7霧厳城の主を討伐する
8第6章へ
※畑の状態がリセットされるので注意

霧厳山・山頂は、最初は何もありませんが、山から引き返して条件を満たすことで、「霧厳城」が出現します。

かいまる、鴨を連れてくる

かいまる、鴨を連れてくる

かいまる、鴨を連れてくる
必要素材木材(10)
菅(5)
獣の糞(10)

必要素材をかいまるに渡すとクリア。鴨用の小屋が建ち、合鴨農法が可能になります。

霧厳城へは籾摺りを終えてから

霧厳城の主を討伐すると、イベントにより田畑を失います。

稲作は籾摺りまで終わらせてサクナのステータスとし、冬の2~3週目に霧厳城ボスを討伐しましょう。

探索地の攻略情報

西の砦周辺の探索地には、逆茂木(敵の侵入を防ぐため、トゲのある木の枝を組んだもの)のギミックが設置されており、敵味方問わず、触れると大ダメージを負います。

危険な逆茂木ですが、うまく利用すれば、敵処理に大いに役立ちます。

虎口台

敵の強さ…昼間24+ / 夜間43+

探索目標入手探索度
最奥の鬼衆を倒す★1
宝を入手する(食材)(3)★1
敵の攻撃を弾く(20)★1
敵を討伐する(夜間)(40)★2
入手可能アイテム
獣の蹄銅鉱石鉄鉱石
金鉱石木材神鳴の襷
毛皮鹿の角貉の葉
熊の皮目一箇の金砂子兎肉
豚肉猪肉鹿肉
熊肉貉肉雀肉
雉肉団栗秘薬の素
虎口台踏破で「投石垣」「土竜の焔硝窟」解放

敵の攻撃を弾く

敵の攻撃に合わせてタイミングよくLスティックを倒すと成功します。

難しいときは、猪鬼など攻撃が読みやすい鬼を1体残して他を処理し、1対1でやるようにしましょう。

食材の宝箱の取り方


入口から2つ目の櫓の屋根の上に宝箱があります。

同エリアの敵を倒し、2回目の湧きで出てくる雀鬼を利用して屋根の上に登るといいです。

投石垣

敵の強さ…昼間25+ / 夜間44

探索目標入手探索度
最奥の鬼衆を倒す★1
衝突で敵を倒す(20)★1
宝を入手する(素材)(1)★1
入手可能アイテム
獣の蹄獣の糞落ち葉
油粕うつろいの粉石材
銅鉱石鉄鉱石金鉱石
木材良質な樫鬼の組紐
神鳴の襷毛皮鹿の角
貉の葉目一箇の金砂子兎肉
豚肉猪肉鹿肉
貉肉雀肉雉肉
団栗
投石垣踏破で「採集地:金の丘」解放

激しい投石で敵をせん滅するために作られた巨大な石垣。投石注意。

素材の宝の場所


坂を登っていった場所、小さな足場の上に爆弾を投げる兎鬼がいるので、その足場へと飛び移り、さらに上空にある足場へと羽衣を使って登ると宝箱があります。

土竜の焔硝窟

敵の強さ…昼間25+ / 夜間44

探索目標入手探索度
踏破する★1
置物を破壊する(150)★1
宝を入手する(枝魂)(1)★1
獣の蹄獣の糞落ち葉
油粕うつろいの粉石材
銅鉱石鉄鉱石金鉱石
木材鬼の組紐神鳴の襷
毛皮鹿の角貉の葉
熊の皮目一箇の金砂子兎肉
豚肉猪肉鹿肉
熊肉貉肉雀肉
雉肉団栗
吟醸斬撃耐性
土竜の焔硝窟踏破で「三曲輪」解放

戦で使う油や火薬などを保管する洞窟。樽や壺など破壊可能な設置物が多く、破壊するとたまにアイテムが入手できます。

枝魂の宝の場所

出口手前の穴を降りて最奥まで行き、縦穴を登れば、真価の枝魂・斬撃耐性の宝箱があります。

三曲輪

敵の強さ…昼間27 / 夜間45

探索目標入手探索度
踏破する★1
敵を討伐する(属性:斬)(30)★1
敵を討伐する(属性:打)(30)★1
敵を討伐する(属性:突)(30)★1
入手可能アイテム
獣の糞鉄鉱石金鉱石
木材神鳴の襷毛皮
鹿の角貉の葉熊の皮
目一箇の金砂子兎肉豚肉
猪肉鹿肉熊肉
貉肉雀肉雉肉
団栗食力の薄片
三曲輪踏破で「牙坑道」「大筒曲輪」解放

斬・打・突のおすすめ武器

属性武器必要素材
片手:大業物の鎌鉄の鎌(1)
黒曜石(2)
銅鉱石(10)
月の狭土(1)
両手:大業物の鍬鉄の鍬(1)
黒曜石(3)
粘土(12)
結びの木花(1)
片手:鉄刀木の槌樫の槌(1)
鉄刀木(4)
木材(10)
結びの木花(3)
片手:鉄刀木の鋤樫の鋤(1)
鉄刀木(6)
良質な樫(6)
結びの木花(6)
片手:氷光鹿の豆取六角の豆取(1)
水分の雫(5)
鉄刀木(3)
両手:小金の熊手金鉱石(6)
竹(4)
結びの木花(6)
千年紙(2)

第5章で作れる属性武器のおすすめです。作成に必要な素材を入手すると、きんたの鍛冶場に追加されます。

特殊な入手法の素材は以下の通り。

アイテム入手
月の狭土一本穴、飛石坂、万牙洞、化茄子の腹など夜にドロップ
結びの木花夜に鹿鬼大将、雉鬼大将から狙うのがおすすめ
鉄刀木都との取引
水分の雫日穂千水峡の周辺の探索地の夜間に敵からドロップ
千年紙都との取引
鉄の鎌きんたに作ってもらう
鉄の鍬
樫の槌
樫の鋤
六角の豆取

猪鬼大将は探索地「強獣の泉」。雉鬼大将は探索地「大祷樹の森:其の二」で討伐するのがおすすめ。大祷樹の森の其の三から入って、其の二に引き返すと、すぐ雉鬼大将と戦えます。

大筒曲輪

敵の強さ…昼間27+ / 夜間45+

探索目標入手探索度
最奥の鬼衆を倒す★1
大筒を敵に当てて倒す(10)★1
木魄を入手する(12000)★1
入手可能アイテム
獣の蹄獣の糞落ち葉
油粕うつろいの粉石材
銅鉱石鉄鉱石金鉱石
木材神鳴の襷毛皮
鹿の角貉の葉熊の皮
目一箇の金砂子豚肉猪肉
鹿肉熊肉貉肉
雉肉雀肉団栗
大筒曲輪踏破で「武火の隠し金山」解放

牙坑道

敵の強さ…昼間27+ / 夜間45+

探索目標入手探索度
最奥の鬼衆を倒す★1
敵を討伐する(地形ダメージ)(20)★1
入手可能アイテム
獣の蹄獣の糞秀日の妙薬
粘土石材銅鉱石
鉄鉱石金鉱石木材
鬼の組紐神鳴の襷毛皮
鹿の角貉の葉熊の皮
目一箇の金砂子兎肉豚肉
猪肉鹿肉熊肉
貉肉雀肉雉肉
団栗斬撃武具
牙坑道の最奥の鬼衆を倒すと「採集地:金の空堀」解放

武火の隠し金山

探索目標入手探索度
金鉱石を入手する(3)★1
入手可能アイテム
獣の蹄獣の糞落ち葉
油粕うつろいの粉秀日の妙薬
銅鉱石鉄鉱石金鉱石
木材

採取のみ可能な探索地です。

夜堀穴

敵の強さ…昼間28+ / 夜間46+

探索目標入手探索度
踏破する(日中)★1
踏破する(夜間)★2
踏破する(120秒以内)★1
入手可能アイテム
獣の蹄獣の糞落ち葉
油粕うつろいの粉粘土
石材銅鉱石鉄鉱石
金鉱石木材良質な樫
神鳴の襷毛皮鹿の角
貉の葉熊の皮目一箇の金砂子
兎肉豚肉猪肉
鹿肉熊肉貉肉
雀肉雉肉団栗
魚油技の粉
運気の粉神気の薄片秘薬の素

昼と夜でコースが変わる

夜堀穴は昼と夜でコースが変わる
夜堀穴は昼夜で入れ替わる障壁により、洞窟内を抜ける昼間のコースと、地上を抜ける夜間のコースの2つがあります。

短いのは地上を抜ける夜間のコースですが、逆茂木が設置してあるなか、強敵がひしめいています。

夜堀穴を120秒で突破する


▲昼間に120秒踏破している動画です。

  • 穴の中を一番下まで降りた後、右の奥まで走り、羽衣を使って上へ上へと登って右へ抜けるコース
  • 戦闘は出口手前のエリアのみ
  • 逆茂木を利用して倒すことも可能

育成が不十分なうちに、120秒以内突破を狙うなら、昼間のコースがおすすめです。

霧厳山

霧厳山に城が出現

階層再開敵の強さ
入口可能昼間0 / 夜間0
地の間昼間28+ / 夜間32+
人の間昼間28+ / 夜間32+
天の間昼間28+ / 夜間32+
宿世の櫓昼間30+ / 夜間33+

霧厳山は最初は何もないただの頂上ですが、以下のお役目、イベントを完了すると、頂上に鬼の城が出現します。

  1. 総合探索度が一定以上
  2. 御柱都の米騒動クリア
  3. かいまる、鴨を連れてくるクリア
  4. 怪我した兎鬼を住まわせる

霧厳城をクリアすると、畑の状態がリセットされるため、必ず収穫を終えて、新米を完成させてから挑みましょう。

霧厳城ボスの倒しかた

霧厳城は1階層ごとにボスが登場します。途中で中断・再開はできません。十分に準備して挑みましょう!

階層ボス対策とおすすめ
地の間豚鬼大将、兎鬼【おすすめ属性】打または術
・豚鬼大将に兎鬼を当てる
・豚鬼大将の背後に回り込み攻撃
人の間鹿鬼大将【おすすめ属性】斬
・後ろ蹴りを弾いて攻撃する
雉鬼大将【おすすめ属性】突
機織りの「超の狩猟着」「折編笠」を装備して、飛行中の敵へのダメージを増加させる
天の間熊鬼大将、貉鬼【おすすめ属性】術
弱点属性で背後から武技「旋風圏」など行う。

天の間突破で、ボス部屋「宿世の櫓」へ。

主の攻略法

霧厳城の主の石丸

主な攻撃
剣攻撃ジャンプで飛び掛かって斬る
前方に2回斬りかかる
カウンター。構えている間に攻撃すると反撃の突進を食う。背後から攻撃するチャンス
振り向きざまに斬る
1回転しながら前方に斬り上げる
銃攻撃前方に1発の強力な銃弾。近距離と背後は安全圏
爆弾前方に片手で爆弾を投げる。打ち返せる
  • 弱点属性はなし
  • 武技が効くので「神気」を上げて戦う
  • 大ぶりの攻撃が多いため動きは読みやすい
  • 振り向きざまに斬る以外、背後への攻撃を持っていないので、羽衣で後ろへと回り込んで武技を当てる

個人的には武技「電光石火」「旋風圏」おすすめです。倒せない時は稲作を進めてサクナを育てましょう。

以上、第5章ストーリーの攻略情報でした。

第6章の攻略情報はこちら。
【天穂のサクナヒメ】第6章ストーリー攻略
こんにちは!今回は「天穂のサクナヒメ」ストーリー第6章の攻略情報です。簡易攻略チャート、各探索地にある豊穣の力の場所まとめ動画、常夜の探索地のボス情報など分かり...

稲作のやり方はこちら。

【サクナヒメ】米作りの攻略解説
こんにちは!今回は「天穂のサクナヒメ」の米作りの攻略解説です。品質の良いお米を作ると、その結果に応じてサクナヒメが成長していきます。より良いお米を作るための情報...
天穂のサクナヒメ
スポンサーリンク
minato

あつまれどうぶつの森(あつ森)を中心にswitchソフトのプレイ日記や攻略情報などを書いているマイペースブログです。【マイデザイン作者ID】MA-8488-8447-1881【夢番地】DA-9540-7975-7864

minatoをフォローする
YouTubeチャンネル

主にSwitchゲームの動画を投稿しています。気に入ればチャンネル登録お願いします!

こころぐゲーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました