『牧場物語 Let’s!風のグランドバザール』のどうぶつの種類と飼育の基本とコツを初心者さん向けにまとめています。副産物が採れる頻度と個数、放牧の効果、なかよし度とのびのび度を上げるコツや、動物の追加方法と引き取り等、動物に関する情報を網羅しています。
公式サイトはこちら
牧場物語 Let’s!風のグランドバザール 公式サイト|マーベラス
どうぶつの基本
どうぶつの種類
小さい動物 | ||
---|---|---|
見た目 | 種類 | 副産物 |
![]() | ニワトリ | 卵 |
![]() | ウコッケイ | ウコッケイの卵 |
大きい動物 | ||
---|---|---|
見た目 | 種類 | 副産物 |
![]() | ウシ | ミルク |
![]() | バッファロー | バッファローミルク |
![]() | ヒツジ | ヒツジの毛 |
![]() | サフォーク | サフォークの毛 |
![]() | アルパカ | アルパカの毛 |
![]() | 茶アルパカ | 茶アルパカの毛 |
1年目はるの月2日の朝から動物の飼育が始まります。フェリックスに飼育の基本を教わると同時に、ブラシ、乳しぼり器、毛刈りばさみと、ニワトリを1羽もらいます。
動物の種類は小さい動物が2種類、大きい動物が6種類の、合計8種類。それぞれ入手できる副産物が異なるので、最終的には全種類飼育することになります。
副産物の頻度と個数
- 卵系…毎日
- ミルク系…毎日
- ヒツジの毛…3日に1回
- サフォークの毛…3日に1回
- アルパカの毛…4日に1回
- 茶アルパカの毛…4日に1回
前日にエサをあげている場合に限り、以上の頻度で副産物が採れます。卵は産卵場所が埋まると産み落とされないので、忘れず回収するように。また、ミルクと動物の毛は1回で得られる個数が確率で変化します。
「ミルク」「どうぶつの毛」の個数
- 1個…20%
- 2個…50%
- 3個…30%
極上のレア副産物について

副産物は一定の確率で”極上”のレア副産物に変化します。この極上の入手確率は、動物ののびのび度を高めたり、品評会で優勝したりすることで上昇していきます。
エサやりと放牧の効果
動物には毎日エサやりをします。
- 小さい動物のエサ…ニワトリのエサ
- 大きい動物のエサ…飼い葉
どちらのエサも動物小屋の専用のエサ箱に入れておけば、お腹が空いたタイミングで動物たちが食べてくれます。手に持って直接食べさせることも可能で、その場合、なかよし度が多めに上昇します。
エサの入手方法は、まずSHOPミゲールやバザールで購入できます。飼い葉は牧草地で育てた牧草(※牧草の種を牧草地にまいておく)をカマで刈ることでも入手し、ニワトリのエサは赤い風車で飼い葉を加工することでも手に入ります。
放牧のやり方

動物小屋の出入り口付近でZRボタンを押せば、ベルを鳴らして、動物を誘導できます。ペットを飼っていれば、天気の良い日に動物たちを放牧してくれます。
- イヌ…8:00AMに大きい動物を放牧
- ネコ…8:30AMに小さな動物を放牧
放牧してくれる誘導数は訓練度によって増えていきます。訓練度0で1匹、訓練度1~2で2匹、訓練度3~4で3匹…と訓練度によって放牧する数が増えていきます。
一定時間の放牧でエサやり不要に

動物小屋から外に出しておくと、牧草地の草や育てた牧草を食べて、エサやりが不要になると同時にのびのび度が上昇します。エサ箱のエサは減りません。
天候と放牧の効果
天候 | なかよし度 | 健康度 |
---|---|---|
晴れ・くもり | 上がる | 上がる |
雪 | 変わらない | 変わらない |
雨・大雨・台風・吹雪 | 下がる | 下がる |
放牧中は1時間おきになかよし度や健康度が上昇します。ただし、雨、大雨、台風、吹雪の悪天候時に放牧すると逆に下がるので注意が必要です。
どうぶつ掲示板の見方

どうぶつ掲示板の情報 | |
---|---|
①どうぶつの名前 | 飼育開始時に付けた名前 |
②品評会ランク | 品評会に優勝するとマークが付く |
③なかよし度 | 10段階表示。副産物の品質に関わる |
④のびのび度 | 10段階表示。極上の副産物の入手率に関わる |
⑤健康度 | 副産物の品質に影響するほか、2割を切って赤ゲージになると副産物が採れなくなる |
⑥住まい | 動物小屋を追加すると表示される |
⑦食事アイコン | エサを食べると点灯 |
⑧スキンシップ | スキンシップすると点灯 |
⑨副産物アイコン | 大きい動物のみ表示。副産物を採ると点灯 |
どうぶつ掲示板は、動物小屋の左上に設置されています。動物の状態を知りたい時は掲示板をチェックです。
飼育のコツ
- 飼育中の動物全てを放牧してくれるようペットを訓練する、またはペットの数を増やす
- 悪天候時に備えて多めのエサを用意しておく
- 副産物は必ず回収する
- スキンシップは全て行う
- 牧草地で牧草を育てる
- 副産物回収とスキンシップは毎朝のルーティンにする
とにかく毎日お世話すること。
放牧すると副産物の品質を高めやしく、エサの節約になり、牧草を育てていればのびのび度も多く上昇するので、晴れやくもりの日はできるだけ放牧してください。
ペットがいれば動物小屋への出し入れを任せられるので、朝に副産物回収とスキンシップを終わらせれば、その日の午後は動物放置で好きなことに時間を使えます。
なかよし度=品質が上がる
なかよし度はエサやりやスキンシップで少しずつ上がっていきます。スキンシップの方法は主に以下の4つ。
- ベルで呼ぶ
- なでる
- 抱っこ(小さい動物のみ)
- ブラッシング(大きい動物のみ)
これらを行うと1日1回ずつなかよし度が上昇します。なでるとブラッシングは、同時に健康度も上がるので忘れず毎日やりましょう。動物たちがおねだりのサイン(※)を出している時に、サインの行動をやってあげると、多めになかよし度が上昇します。
※動物の頭上に出る吹き出しのこと。手のマークが出ていたら、撫でて欲しいのサイン。
のびのび度=レア副産物の確率
牧草地に牧草の種をまくと、牧草が育ち、それを食べた動物ののびのび度がただの草を食べた時より多く上昇します。牧草の種は4種類。まいた種は3日で成長し、その後、隣接するマスに毎日増殖していきます。冬は増殖しません。
種の種類 | 特徴 |
---|---|
牧草の種 | 普通の牧草の種 |
うまい牧草の種 | のびのび度が多めに上がる |
はやい牧草の種 | 増殖スピードがはやい |
やさしい牧草の種 | のびのび度がより多めに上がる |

牧草の種は主にSHOPミゲール、SHOPフェリフェリーペで購入したり、どうぶつ品評会の賞品で手に入ります。成長した牧草をカマで刈ると飼い葉を入手し、一定確率で牧草の種を入手します。
お金に余裕がある時は、毎日SHOPミゲールで牧草の種を買って、牧草地にまくようにしましょう。
どうぶつ品評会でブランド化


- ブロンズランクで優勝…品質の上限が6になり、品質が上がりやすくなる
- シルバーランクで優勝…品質の上限が7になり、品質がさらに上がりやすくなる
- ゴールドランクで優勝…同じ種類の動物全ての副産物がブランドになる。例えばウシで優勝すると、飼育しているウシ全てが優勝扱いになる
副産物の品質の上限を上げたい時は、品評会で優勝を狙ってください。どうぶつ品評会は1年目の夏以降、毎月開催されるので、ブロンズランクから順に優勝していけば、最短3か月でブランド化できます。優勝のカギは、なかよし度、のびのび度、健康度の高さ。
どうぶつの小屋について
2つ目の小屋を作る

ウィルバー工務店の「牧草地を広げる工事」完了後に、ゴラン大工屋で「追加のどうぶつ小屋を作る工事」を完了すると、2つめの小屋が使えるようになります。
飼育できる数
- 1つめの小屋…小さな動物4羽、大きな動物4頭
- 2つめの小屋…小さな動物6羽、大きな動物6頭
小屋を追加するにはバザールランク上げと誘致が必須です。詳細はこちらで確認してください。
動物の住まいを変える
小さい動物はYボタンで抱き上げ、大きい動物はYボタンで押して、住まわせたい小屋に連れて行くと、住まいを引っ越しできます。
どうぶつの追加と引き取り
動物を追加する
追加はSHOPラモラモーンで購入、または種付けを依頼します。購入できる動物は大人と子供が存在し、大人を購入するとすぐ副産物を得られるようになります。子供は価格が安いですが、成長するのに日数がかかります。
- 小さな動物…5日で成長
- 大きな動物…7日で成長
動物の種付け
SHOPラモラモーンに種付けを依頼すると、即妊娠します。もし小屋に空きがないからと種付けを断られたら、動物の住まいを移動させて空きを作ってください。
妊娠すると子供が生まれるまで出産スペースから動かなくなり、副産物が得られなくなります。
- 小さな動物…5日で出産
- 大きな動物…10日で出産
種付けで生まれる子供は、親のパラメーターを受け継ぎます。なかよし度やのびのび度が最初から高い子が欲しい時は、パラメーターの高い動物を妊娠させてください。

SHOPラモラモーンでは見かけない色の子に育つことがあります。
動物とお別れ

お別れしたい時はバザールのむくもりセラピーに引き取ってもらいます。
以上、『牧場物語 Let’s!風のグランドバザール』のどうぶつの種類と飼育の基本とコツでした。
風のグラバザ攻略記事公開中です
風のグラバザ攻略記事 | |
---|---|
住民の好き嫌い | イベントカレンダー |
ハートロック解除条件 | バザール店舗の誘致 |
おすすめ金策 | はちみつと養蜂 |
結婚の条件 | 地下室と太陽 |
コロボックルの基本 | 鉱石・宝石の種類と入手 |
動物の種類と飼育方法 |
※掲載している画像の著作権は、権利所有者に帰属します。
©2025 Marvelous Inc.
コメント